忍者ブログ

中部BMX協会

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BMX選びの注意点

BMXには種類があります。
使い方、乗り方によってBMXの種類が違ってきます。

フラット、ストリート、トレイル(ダートジャンプ)、レース。と大きく4種類の競技があります。

同じBMXでも、全く違う乗り方をするので、BMX自体が全然違う物になります。
例えばレース用の自転車でフラットしようと思っても、BMXの構造が違うので無理です。
もちろん逆のフラット用の自転車でレース。も難しいです。


BMXと一括りにしてしまい、間違えてレース用ではないBMXを買ってしまうと、どうしようもありません。
初心者向けのお手頃価格のBMXといっても数万円の自転車です。無駄にしてしまうのは勿体無いですね。

買う時は、まずどんな事をしたいのか、それをはっきりとお店に伝えましょう。
そして、今はインターネットでどんな事でも調べる事ができます。したい競技について、調べ、どんなBMXが向いているのか?を知ってからお店に行く事が、カシコイ方法だと思います。


例えばレース用のBMXを選ぶポイント。
レースは速く走る競技ですので、軽さと、進みやすさが重要です。
上級者の選手達は『100gでも軽く・・』とこだわって自転車を用意していますが、軽ければいぃってものでもありません。
軽いという事は壊れやすい。という事でもあります。
軽さと強度のちょうど良いバランス・・が大事なのですが、それを始めから!というのは経験も知識ない状態では難しいです。
自分の体重や、乗り方でイロイロ変わるので、試行錯誤しながら自分にあったベストなBMXを組み立てるのも、また楽しみのヒトツであったりもします。

最初に買うBMXは完成車と呼ばれる、買ったらそのまま乗れる自転車を購入される方が多いと思いますし、それがイチバン無難です。そして、お値段もお手頃です。

レースを本格的にする様になってくると、フレームはコレ、ハンドルはアレ、タイヤはソレと、パーツごとに好きな物を揃え、世界に1つの自分オリジナルBMXを組み立てて、よりカッコいいBMXを~という様になってくるかと思います。
もちろん完成車の自転車を購入し、その後自身にあわせて必要なパーツを交換していく。という事も出来ます。

最初から好きなパーツで組んで~というのもアリですが、その時はお店の方とよく相談して、予算をきっちり伝えて購入して下さい。気が付くとトンでもないお値段に!という事になります。
良い物はお高いです!


今はアチコチに自転車屋さんがたくさんあります。
アチコチ色んなところを見に行って、相談して、自分にあった行きやすいお店を見つけて下さい。
BMXは買って終わりではありません。乗ったら壊れたや、乗りにくかった・・など、修理やメンテナンスが必要になります。
購入していないお店でも修理などしてもらえますが、出来れば病院と一緒でかかりつけ~のお店があると、いろんな相談もしやすいですし、何より安心感が違います。
間違っても、素人が自分でBMXを組んだり、修理したりする事は、壊れる原因で怪我のモトです。くれぐれも気を付けて下さいね。
道具(BMX)の事は専門に任してしまうのがイチバンですよ!


以下のリンクのページも参考にご覧下さい。
BMXのサイズについて>>
防具類について>>

PR

防具類についての説明

BMXコースを走る為にはヘルメットが必須です。
他は、長袖、長ずぼん、グローブ(軍手でも可)も必須です。

怪我を防ぐ為、命を守る為、防具は必ずつけて下さい。


上記が必要最低限となりますが、必要最低限~と言わず、出来るだけフル装備を心がけて下さい。
防具を装着している程、怪我は少なくなります。


==防具類の説明==

4489018471_0144754b1a.jpg【ヘルメット】
最低ラインはヘルメットであれば可。ですが、頭の怪我は命と直結します。
お値段がそれなりの物は、安全性などもそれなり・・な事が多いので、キチンとした物をオススメします。
キャップタイプ(半ヘル)の物は、転等時に衝撃が防ぎきれなかったり、ヘルメット自体がずれてしまう事もあります。
それに、顔への怪我が防げません。特に女の子やお子さん。顔に怪我をするというショック・・・その上、痕が残ってしまうと・・そういう事を防ぐ為にもフルフェイスタイプを断然オススメいたします。

あと、ヘルメットのサイズですが、子供用のフルフェイスはなかなか店頭に並んでいるお店は少ないですが、取り寄せてもらえます。
BMXのサイズと一緒で、成長を見越してつい大きめの物を選びがちですが、ヘルメットの中で頭がゴソゴソ動く・・という状況はヘルメットの意味を成しません。せっかく安全度の高いフルフェイスヘルメットを購入されても、サイズがあっていなければ安全とは言えません。
注文して取り寄せる、中のクッション部分を増やすなど、頭のサイズにぴったりあった物を用意して下さい。メーカーによっては別売りでサイズを合わせる用のクッションを揃えている場合もあります。
(間違えて買った、急場しのぎ・・という場合は、ニット帽をかぶってヘルメット、頭にタオルを巻いて~という応急対策はあります。が、安全面は保障できません。)
頭の怪我は命の直結します。万が一・・はあってはなりません。


【ゴーグル】
コースで走っている選手を見ると、ゴーグルを付けている方、付けてない方、半々くらいかもしれません。
しかし目の怪我は取り返しがつきません。
転倒した際、ハンドルが当たった~なんて事も結構あります。
あと、前を走る人が小石を跳ね上げる・・という事も多々あります。特に初心者の方は、やはり他の選手の後ろを走る事が多いです。
目の怪我も取り返しの付かない事になるので、出来るだけゴーグルはあった方が良いです。
小石だけでなく、虫が目に入った!となっても、走行中、急には止まれません。思わず目をつむってしまい、バランスを崩す、他の走行者にぶつかる・・等もあります。
ゴーグルは見た目も格好良く、トップ選手はゴーグルをしている事が多いので、憧れの選手と同じゴーグル・・というのも嬉しいものです。紫外線予防にもなるので、ぜひ装着を!

【マウスピース】
口の中の怪我は酷い事になりやすいです。自分の歯で口内を傷付けない様に守ってくれるのがマウスピースです。
レースは瞬発力だったりで、歯を食いしばることも多いです。
BMX競技だけでなく、バスケットやサッカー等、様々なスポーツでもマウスピースは使用されています。口内、歯を守る事は大切です。
マウスピースは歯医者さんで作ってくれますよ。

【ネックガード】
ネックガードは現段階では着けている方は少ないですが、徐々に浸透してきています。トップ選手は殆どの方が着けているのではないでしょうか。
首も頭と同じく命に係る部分です。あるに越した事ありません。
プラスチックやカーボンタイプのネックガードは大人の方が着けている事が多く、お子さまには軽く、装着しやすいクッションタイプのネックガードが良いかと思います。

【ブレストガード】
肩や胸、背中を守ってくれます。背中だけのタイプもありますが、鎖骨や肋骨など折れやすい部分が保護できるので、お子様には特に肩、胸も保護できるタイプをオススメいたします。

【グローブ】
とりあえずは軍手でも可ですが、専用のグローブはしっかりとした素材が使われているので破れにくいですし、滑りにくいのでハンドルも握りやすいです。

【エルボーガード・ニーシンガード】
擦り傷をイチバンしやすいのが、肘や膝です。
肘や膝の部分だけのタイプもありますが、スネや腕の部分まで保護できるモノの方が良いです。

これらに、長袖長ずぼん。特に丈夫なモトクロスパンツが良いと思います。
丈夫で破れ難いという事は、保護率高い。という事です。やはり専用の物は丈夫で良いです。


上記のフル装備で大概の怪我は防げるかと思います。が、怪我をしない。という事ではありません。十分注意して、レベルにあった走行、無茶はしないで楽しんでBMXで遊んでください。

プロテクター類ははどうしても、暑い、動き難い、邪魔、面倒・・・と思ってしまいがちですが、痛い思いをしない為にも、プロテクターは必ずつけましょう。
トップ選手ほど、怪我を防ぐ為に気を配っています。それは怪我をすると、BMXに乗ることが出来ないからです。
せっかく楽しむ為にBMXをしているのに、痛い思いと、乗れないというツマラない思いをしない為にも、出来る対策はキチンとしましょうね!


以下のリンクのページも参考にご覧下さい。
BMX選びの注意点>>
BMXのサイズについて>>

BMXのサイズについて

BMXは小さな(20インチ)のタイヤの自転車です。
一見すると小さな自転車で、大人も子供も同じBMXに見えるかもしれません。
が、BMXにもちゃんとサイズがあります。
タイヤが小さければ、どれでも一緒という訳ではないんです。

スキー板を選ぶ時と同じ様に、BMXも身長でサイズが決ります。
そして子供は特に、子供用~として、フレームのパイプも細く軽く作られている物があります。
一見BMXは小さいので、どれでも乗れそうな感じがしますが、サイズ違いを買ってしまうと、非常に乗りにくいです。
サイズの大きなBMXに子供が乗ると、手が届かない。足が回らない。
逆にサイズが小さなBMXに大人が乗ると、ハンドルに膝が当たり漕ぐことが出来ません。

身長が何センチなら、何サイズと大体は決っていますが、腕や脚の長さ等でも多少変わってきます。

お店に行って、実物をまたいでみるのがイチバンです。

子供は成長するので、つい勿体無い・・と、大きめな物を選んでしまいがちですが、先にも挙げた通り、大きな自転車は非常に乗り難いです。
初めてBMXを乗る時に、乗りにくいとBMXの面白さや楽しさは半減してしまいます。
出来るだけ、身体にあったサイズを選んであげてください。

BMX全体のサイズは、フレームサイズだけで決る訳ではありません。
ハンドルの高さ、巾の大きさや、クランクの長さ、シートの位置でもある程度調整もできます。
こうして色んなパーツを組み合わせて、身体にピッタリあるBMXが完成します。


以下のリンクのページも参考にご覧下さい。
BMX選びの注意点>>
防具類について>>

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

お問い合せ

中部BMX協会
〒480-1112          愛知県愛知郡長久手町砂子1108-3 事務局・藤井         mail fujii@chubu-bmx.com

ブログ内検索

アーカイブ

Copyright ©  -- 中部BMX協会 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by dsk24 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]